占星術のハウスとは?

画像

ハウスの定義:12の活動領域

ホロスコープには12のサインと同時に12のハウスがあります。サインが誰もが持つ普遍的な欲求を示すように、ハウスは誰もが持つ12の活動領域を示します。人生を生きる上で体験する様々な経験を12の領域に分けて考えたものです。

上の図のように、ハウスは1から12までの番号で表示されます。1ハウス、2ハウス等の呼び方が一般的ですが、1室、2室という呼び方もあります。

ホロスコープの方角と、一日の太陽の動き

上の図は何も入っていない状態の出生図です。南の空を向いた状態で、地平線を見ると、左側が東になり、右側が西になります。地平線の、太陽が登る方角をアセンダント(Ascendant)と呼びます。上図のようにASCと表記されることが多いです。1日の太陽の動きを見ると、太陽は東のアセンダントから上り、12ハウス、11ハウスを経由して10ハウスの天頂であるミッドヘブン(MC)に到達します。そこから9ハウス、8ハウスを経由して、7ハウスの地平線(ディセンダント Descendant)に沈んでいきます。そこからは夜なので目には見えなくなりますが、6ハウス、5ハウスを経由して4ハウスの天底(IC)に到達し、3ハウス、2ハウスを経由して再び東の地平線に登っていきます。

占星術ではアセンダント、ミッドヘブン、ディセンダント、ICの4つの点のことをアングル(Angle)と呼びます。ホロスコープの4つの「軸」と考えると良いでしょう。

各ハウスの表す活動領域

1ハウス

1ハウスは肉体、外見や性格を表すとされています。心理占星術では自己像アイデンティティという意味で考えることが多いです。アセンダントは出生図の東の点なのですが、伝統占星術では1ハウス全体を「アセンダント」と呼ぶこともあります。

2ハウス

2ハウスは個人の持つ財産持ち物生計を立てる方法などを表します。心理的には価値観大切だと思うもの、そして「自己価値」という概念で捉えることが多いです。

3ハウス

3ハウスは兄弟姉妹、親戚、短距離の旅行、コミュニケーションなどを表します。心理的には考え方話し方という意味が重要です。

4ハウス

4ハウスは親、家庭、土地などの意味を持ちます。心理的なルーツである子供時代の家庭環境について表す、と考えることができます。

5ハウス

5ハウスは子供、恋愛、楽しい活動、創造的表現を表します。心理占星術では性的表現や、愛情表現にも関わると見ます。

6ハウス

6ハウスは健康仕事日常的な行動や習慣を表すとされています。6ハウスには古くから「使用人」という意味があったそうですが、現代では個人は奉仕される側ではなく奉仕する側に回ることが多く、6ハウスは「他者(社会)への奉仕」という意味で考えられることが多いです。

7ハウス

7ハウスは結婚ビジネスにおけるパートナーシップなどを表します。心理的には人間関係のパターン公衆との関係などについても考えます。

8ハウス

8ハウスはと、死に関する事柄遺産など)、人から受け取るお金などを表します。2ハウスが「自分が持つお金」であるのに対し、反対側の8ハウスは「人が持つお金」と考えると覚えやすいです。心理的にはトラウマ癒やしという意味があり、心理学とも関わりの深い領域です。

9ハウス

9ハウスは長距離の旅行高等教育宗教・哲学などの信念体系を表します。異文化との交流など、世界観や人生観を広げる体験を示します。

10ハウス

10ハウスは職業やキャリア社会的な地位や評判を表します。また、心理占星術では4ハウスを片方の親、10ハウスをもう片方の親として考えます。

11ハウス

11ハウスは友人、仲間、所属するグループや団体を表します。心理的には5ハウスを「人に与える愛情」、11ハウスを「人から受け取る愛情」と捉えることがあります。

12ハウス

12ハウスは苦難隠れた敵カルマ(因果応報)、隠されたもの自己超越的体験を表すとされています。心理的には4ハウス、8ハウスと12ハウスを無意識に通じる領域として捉えることがあります。

まとめ:ハウスの意味

ハウスは生きる上での12の活動領域を表しています。出生図では各ハウスにサインや天体が分布しており、それぞれのハウス領域において、該当するサインの欲求や、天体の働きが活発になります。

出生図はあなたが生まれた時間や場所によって独特なパターンを形成します。天体、サインとハウスを組み合わせて分析していくことで、自己理解に繋がる洞察や、今後の成長の方針のヒントが見えて来るでしょう。

次に読む記事:アスペクトの意味

心理占星術ブログ
セッションについて